郵政民営化
2005年9月24日俺は郵政公社とはあまり関係のない仕事をしているのだが、まあなんというか、政治の世界の話だよなぁ・・・と思うことしきり。
正直、いやな言葉だが「省益」という奴で、他省庁の利権に絡む話は割とどうでもいいのだ。一般国民と意見が変わらん・・・というか、俺は民営化すればいいと思っている。
今までさまざまに不毛な議論が繰り返されているが、竹中大臣がよく言っている「国鉄が民営化してJRになって、サービスよくなったでしょ?」という言葉の前には、結構いろんな言葉がかすむわけだ。(まあ尼崎の事故が起こった後だったのでタイミングとしては良くないんだが)
ただし、国鉄民営化の際に一番問題になったのが「赤字ローカル線」の問題であったように、金融機関の無い地域で郵便局が果たす役割というのは非常に大きい。今は近場のコンビニとかでお金下ろせるようになったわけだが、地方から東京に出て行った子供に仕送りする場合なんか、都銀と言えど全国展開はしていないのだから(県庁所在地にしか存在しないとかザラでしょ)郵便局以外に選択肢が無い場合が多い・・・という現実はあるわけで。
郵政民営化の背景にあるものは2つ、
1.公務員の削減
2.郵便貯金に眠っている資金の利活用
1.についてはやればいいと思うのだが、(おとといのブログではああいったが、流れ的にはしょうがないと思ってはいる)2.の方は、やっぱり郵便局を日常的に使っている人間には気になるし、それで結局反対派もある程度生き残る訳だ。
なお、民主党の選挙の時の主張であった「郵貯の限度額を引き下げる」という案、当時は聞き流していたが、今思えば「郵便局を普段使わない人間の驕り」と捉えることもできるわけか・・・。
今日のぶっちゃけ
「郵政よりも道路公団だろ、なんとかしなきゃなんないのは!」
正直、いやな言葉だが「省益」という奴で、他省庁の利権に絡む話は割とどうでもいいのだ。一般国民と意見が変わらん・・・というか、俺は民営化すればいいと思っている。
今までさまざまに不毛な議論が繰り返されているが、竹中大臣がよく言っている「国鉄が民営化してJRになって、サービスよくなったでしょ?」という言葉の前には、結構いろんな言葉がかすむわけだ。(まあ尼崎の事故が起こった後だったのでタイミングとしては良くないんだが)
ただし、国鉄民営化の際に一番問題になったのが「赤字ローカル線」の問題であったように、金融機関の無い地域で郵便局が果たす役割というのは非常に大きい。今は近場のコンビニとかでお金下ろせるようになったわけだが、地方から東京に出て行った子供に仕送りする場合なんか、都銀と言えど全国展開はしていないのだから(県庁所在地にしか存在しないとかザラでしょ)郵便局以外に選択肢が無い場合が多い・・・という現実はあるわけで。
郵政民営化の背景にあるものは2つ、
1.公務員の削減
2.郵便貯金に眠っている資金の利活用
1.についてはやればいいと思うのだが、(おとといのブログではああいったが、流れ的にはしょうがないと思ってはいる)2.の方は、やっぱり郵便局を日常的に使っている人間には気になるし、それで結局反対派もある程度生き残る訳だ。
なお、民主党の選挙の時の主張であった「郵貯の限度額を引き下げる」という案、当時は聞き流していたが、今思えば「郵便局を普段使わない人間の驕り」と捉えることもできるわけか・・・。
今日のぶっちゃけ
「郵政よりも道路公団だろ、なんとかしなきゃなんないのは!」
コメント